皆さんシェア畑って聞いた事ありますか?
農作業の道具や苗など自分で用意しなくても野菜が栽培できるシェア型の農園です。
最近ネット上でも広告をよく見るようになりました。
利用者が増えてきて関東の都市圏から広がり、今では大阪・京都にも開園したようです。
シェア畑のメリット
手ぶらでOK!
シェア畑の一番のメリットは手ぶらで畑に行ってもOKなところだと思います。
一般的な市民農園は、農作業に必要な道具類はほぼ自分で持ち込まなければなりません。
もちろん種や苗も自分持ちです。
シェア畑には野菜の栽培に必要な道具は全て揃っていて、変わった栽培方法をしない限りは事足りると思います。
更には、種や苗も用意されています。
これはシェア畑側で決められた野菜にはなりますが、何種類かある中から選択できるようになっています。
季節に合った露地で育てられる野菜のみなので、自然と旬の美味しい野菜が育てられます。
手ぶらで利用できる分、その分利用料は市民農園より高いです。
ただ、一から道具も種苗も揃えなくてはならないので初期費用はそれなりにかかりますし、車持ちじゃないと農作業の道具は持ち運びが難しいです。
初心者の方や車を持っていない方には断然シェア畑がおすすめです。
我が家も車を持っていないので、いつも畑まで15分ほど自転車漕いで行ってます。
運動にもなりますし、畑でお日様も浴びれるので健康にも良いです( *ˊᵕˋ)
小さな区画で気楽に始められる
横浜の市民農園を例に挙げると、30㎡から借りられるようです。
かなり広いですよね。
本格的に時間を割かないと、一人では到底世話しきれません。
その点、シェア畑はたったの2ウネ(3㎡)から借りれます。
そこでだいたい4種類の作物を育てることができます。
畑というよりは、自宅でプランター栽培するくらいの感覚に近いので、とても気楽に始められます。
冬は週に一度だけ畑の様子を見に行くだけで充分なくらいです。
有機無農薬で育てられる
シェア畑で使用する肥料は有機肥料のみ。
化学肥料は持ち込みも一切禁止されています。
肥料は畑の傍に設置されていて、鶏糞、牛糞、油粕などがあります。
育てる野菜に合わせた施肥の割合なども資料として貰えるので、初心者でも安心して土づくりができます。
言うまでもありませんが、農薬も一切使用禁止です。
一人が使ったら他の畑にもかかってしまうような距離ですので(^^;)
その分薬を使わない害虫対策を教えてもらえます。
中性洗剤などで作ったスプレーなどが用意されてました。
これから春野菜の季節になると虫との戦いなんでしょうね~!
農園アドバイザーもいるので専門知識がなくても安心
だいたい週末の朝~夕方は栽培に詳しい農園アドバイザーの方が常駐しています。
テキストを読んでもわからないことがあれば気軽に何でも聞けます。
私も、追肥をした方が良いか?収穫しても大丈夫か?などなど色々相談をしてきました。
皆さん親身に畑を一緒に見てアドバイスをくれます。
そんな人の温かみも感じられる、素敵な畑です(*^_^*)
実際の栽培体験記
10月の上旬に申し込み、まずは一番小さい2ウネから始めることにしました。
年間利用料は、入会金を含め約8万円程度でした。
畑の周辺にはベンチやテーブルが設置されていて、作業の合間にのんびり過ごすこともできます。
陽気が良くなったら、お弁当持ってきて食べたりしても気持ちよさそう^^
採れたての野菜にその場でかじりつきたいですね~!笑
一番最初に種を蒔いたのは青首大根。
大根は一週間程度で芽を出してくれました。
畑は種まきの時だけたっぷり水をやり、それ以外は基本いらないそうです。
自然の雨や夜露で充分土が濡れるんだとか。
苺の苗が用意されたので植え付けました。
「宝交早生」という、実が柔らかくとっても甘い品種です。
そのため流通には耐えられず、市場には出回ることがない超レア品種なんだそうです!
苺は冬越しをして実るので、5月頃収獲予定です。
楽しみだな~(*^_^*)
11月に入り、もう1ウネにはスナップエンドウと、我が家で消費量がはんぱないニンニクを植えてみました!
ニンニクはスーパーで買ってきたものを一片ずつ分けて土にズボッと突っ込んだだけです(笑)
12月にはスナップエンドウもなんとか発芽し、ニンニクも青々とした芽がにょきーっと伸びてきました!
スナップエンドウは4月、ニンニクは5~6月が収獲時期。
冬を越して春になるとぐーんと成長が早まるらしいのでわくわくです。
人生初めての大根収穫体験!
種を撒いてから約4カ月、ようやく大根を収穫する時期になりました!
こんなに細かった子が…
こんなに立派になりました!
早く抜いてと言わんばかりに盛り上がってきてます!
葉の下の根っこを両手で掴んで上に引っ張ると、スポーン!
想像以上にあっさり抜けてびっくり!ww
見てくださいこの素晴らしい太り具合!!
人間的にはアレだけど大根的にはナイスバディ!!
こんなに真っ直ぐ均等に太った大根初めて見た気がします。
アドバイザーの方にも買いたいくらいだなーと言ってもらえました♪
さっそく「おでん」にして食べました!
この日はそのまま実家に帰る予定だったので、採れたてを畑の水場で洗って持って行きました。
切ってみたらまぁ~綺麗。
実がぎゅっと詰まっていてみずみずしい。
「初めて自分で育て冬大根は絶対におでんにして食べる!」
と心に誓っていました。
有言実行!
作ってくれたのはほぼ母ですが(笑)
大胆な厚みに切りましたが、中まで味しみしみ。
口に入れるとじゅわっと溶けるような味わい。最高!!
繊維質が全く感じられません。
大根の中で一番美味いと言われる「三浦大根」のきめ細かい食感に近いです。
普通の青首大根なのにすごい!
きっと私の愛情パワーがここまで美味しくさせたのですね(*´▽`*)笑
皮と葉は醤油とみりんで炒め煮にしました。
無農薬なので安心して隅々まで食べれるのが良いですね。
大根の皮にはビタミンCや繊維質がより多く含まれています。
葉も立派な緑黄色野菜です。
β-カロテン・ビタミンC・葉酸などのビタミン類、カルシウム・カリウムなどのミネラル類が豊富です。
二本目の大根は夫が収獲
しばらく忙しくて一緒に畑に行けなかったのですが、この日は二人で畑へ。
夫も初収穫体験でした♪
次男(笑)もま~立派な子でした!!
葉はアブラムシにだいぶやられていたので泣く泣くちょっきん。。
今回はうすーくスライスしてお鍋でしゃぶしゃぶ。
さっとくぐらせるだけで甘みが増します。
食感は程良く残してシャキシャキ。ごまだれでいただきましたが絶品でした。
今後は春野菜の収獲と夏野菜の準備
大根は残すところあと一本。
もうだいぶ暖かくなってきたので、そろそろ抜気に行かないと…と思うのですが、二人だと消費が間に合わない(;^_^A)
大根が終わった後は枝豆を始める予定です。
夏野菜は収穫も頻繁にできるので楽しみ^^
最後に、先週スナップエンドウに花がついていたのでその写真を。
白いお花、可愛いですね~(*^^*)
蔓もくるくる~としていて萌えます(笑)こちらも実がつくのが楽しみです。
野菜の栽培やってみたいけど、最初の一歩が踏み出せないという方。
私もそうでしたが、初心者でも車がなくてもこんなに楽しめます!
3月は夏野菜の準備期間、始めるなら良いタイミングですよ~♪
コメント