スコップコロッケとは?
一般的なコロッケのように丸めて成形したり、油で揚げることをせず、グラタン皿など耐熱性の皿に具材を入れて作ったコロッケのことです。同じように容器に入った状態でスプーンで食べる「スコップケーキ」のコロッケ版ということですね。通常のコロッケと比べ、手間がかからないことから今とても人気があるんです。
米粉パン粉を使ってグルテンフリーにアレンジ
米粉パン粉でコロッケやメンチを作りたいなーとずっと思っていました。原材料ですが、粉物は本当に米粉しか入っていません。米粉パン粉といっても、材料の一部に使われているだけで、小麦粉もちゃっかり入っている商品も結構ありますが、これは大丈夫です。
ただ、生イーストはしっかり入っていますので、酵母アレルギーが強い方はご注意ください。ちなみに私も持っていますが、この商品では強い症状は出ませんでした。その時の体がどれだけ反応する状態かにもよると思うので、ここは自己責任でお願いしますね(笑)右下に調理時の小麦や卵の代用品まで記載してくれていて、作り手側の親切心を感じますね~(*^^*)
![]() |
|
つなぎの卵や牛乳も必要なし
スコップコロッケはそもそも成形せず耐熱容器にしきつめるだけなので、つなぎが必要ありません。よって卵も使わずにできます。もちろん乳製品も。今回のレシピは私が好きなので粉チーズを入れていますが、乳製品アレルギーがある方は入れずに作れます。
レシピ
材料(4人分)
・じゃがいも 500g
・牛挽肉 200g 合挽肉でも◎
・玉ねぎ 1個
・酒 少々
・パン粉 50g
・塩 こしょう 少々
・オリーブ油 大さじ2
・粉チーズ 大さじ2 お好みで◎
作る手順
1.じゃがいもは洗って皮を剥き4等分に切る。600Wで7分加熱し、マッシャーで潰す。
2.玉ねぎはみじん切りにし、オリーブ油大さじ1で炒める。
3.牛挽肉もオリーブ油大さじ1で炒める。
4.1~3をボウルで混ぜ、塩・こしょうで味付けをする。これがタネになります。全体が混ざったら耐熱皿に敷き詰めます。
5.パン粉を薄いきつね色になるまで乾煎りし、分量外の塩少々で味付け。(今回は少し乾煎りし過ぎました笑)
6.4に煎ったパン粉をまぶし、その上に粉チーズをふりかけ、5~10分グリルで焼く。
調理上のポイント
新じゃがは水分が多いので向きません。じゃがいもはしっかりマッシュするとキメ細かく滑らかな食感になります。今回は潰し過ぎず、ごろごろした感じのタネにしました。卵や牛乳(豆乳)も入れるとしっとり滑らかなタネになると思いますので、アレルギーがない方は入れてみても良いかもしれません。
粉チーズをかけてから少しグリルするので、パン粉は乾煎りしすぎないようにすること。(焦げやすくなります)
アレンジでバジル、オレガノ、ナツメグ、クミンなどを加えると色々なバリエーションで楽しめそうですね。
手軽にコロッケを味わいたい時に作りたい
率直な感想、美味しいけれど、
丸いコロッケとは別物だ!笑
煎りパン粉でサクサク感は味わえますが、やはりサクサク衣に包まれているものをがぶっといく食感とは違いました。それだからスコップコロッケという名称がついてるんでしょうけどね(笑)
味付けも少し物足りなかったので、ケチャップをかけてみたら酸味がプラスされて美味しかったです。粉チーズとパン粉の食感が同じなので、とろけるチーズの方が違う食感がプラスされて面白いかも?改良の余地ありなレシピですな。
なんにせよ、コロッケとは違う食べ物だと思って味付けを考えた方が良さそうな気がしました。でも、調理時間たった20分程度でコロッケっぽい味(笑)は楽しめるので、忙しい時やズボラさんにはもってこいのレシピだと思います!
米粉パン粉は店頭では手に入りづらい
だんだん大手スーパーにもアレルギー対応コーナーやグルテンフリーの粉物が充実してきてはいますが、米パン粉はまだまだマイナーです。カルディなどにも置いていません。うちの近所に一件だけ置いているお店が奇跡的にありますが。探し回るよりもネットで購入した方が早いと思います。
アレルギー持ちの方、グルテンフリー実践中の方、ぜひお試しください。小麦粉を使ったパン粉と遜色なくサクサク、おすすめです^^*
コメント