napnap(ナップナップ)とは?
『napnap(ナップナップ)』は国内産の抱っこ紐メーカー。まだまだ認知度は低いかもしれませんが、徐々に口コミが広がりじわじわと人気を高めているメーカーさんです。
公式のinstagramも精力的に活動されています^^
この投稿をInstagramで見る
メインで使う抱っこ紐をどれにしようか悩んでいた昨年末。周りの先輩ママに何を使っているか聞くとみんな決まってエルゴなんですね。さすが抱っこ紐界の重鎮。
私もアカチャンホンポで試着したことがありますが、確かに作りはしっかりしているし、肩と腰のサポート力も安心感があるなと感じます。ただ、どうしても値段の高さに引いてしまう私。新品で買うと3万強って…高すぎるよう( ノД`)
色んなレビューを見ていると、「エルゴは子供に合わなかった」「泣いてしまって使えなかった」なんて声もあったので、3万もかけて使えなかったらと思うと益々腰が引けてしまいました。
「誰もが使っているエルゴではなく、マイナーどころでいい抱っこ紐を開拓したい…!」
という気持ちも謎に芽生えてしまい(笑)、そんな時に出会ったのがナップナップでした。口コミを見ると「コスパが良い!」「使いやすい!」という高評価がちらほら。お値段はベーシックなものでなんと1万円しないという。安すぎる!国内産メーカーならではのお値段ですね♪
エルゴに劣らない機能性!?新モデル『Vision』
ナップナップのラインナップの中で注目すべきは、新モデル『Vision』。エルゴにも負けず劣らずと絶賛している口コミも見受けられました。
・厚みにある肩紐で肩が痛くなりにくい
・ヘッドサポートを付けるだけで新生児から使用可
・おんぶ&前向き抱っこにも対応
・軽量で持ち運びしやすい
私が必ずあって欲しい抱っこ紐の機能も十分に備わっている様子。肩や腰のサポート力もそれなりにありそうだし、新生児から使えて且つおんぶ&前抱っこもOKって、エルゴの最新モデルと機能的にはあまり変わらないのでは!?肩や腰のサポート力については、実際に赤ちゃんを抱っこしてみてどっちが楽か、試してみたいところですね~。
そしてエルゴの一番の弱点である重さとゴツさ。日本の小柄なママさんには抱っこ紐自体が重たい、持ち運びもかさばるという声もよく目にします。その点ナップナップの抱っこ紐は軽量かつ日本人体型に合わせて作られているので安心です。
気になるお値段ですが、税込みで19,800円!
エルゴ買うより諭吉さん一人余るという…素晴らしすぎます!( ノД`)
ナップナップの抱っこ紐はどこで試着できる?
早速試着したい!と思い、試着ができる取り扱い店舗を探しました。が、これが意外と少ない…(^^;)全国展開している店舗はバースデイのみでした。メジャーなアカチャンホンポや西松屋にないのは痛いですよね~。詳しい取り扱い店舗一覧は下部リンクをご参考ください。
『Vision』の試着について公式に問い合わせてみた
取り扱い店舗一覧を見るところ、Visionはまだ取り扱い店舗がない様子。ナップナップの公式HPなどで調べてみたところ、みなとみらいで新商品の試着イベントが開催されるとか。ただ、保険見直し本舗とのコラボ?企画みたいで、試着+保険相談もセット……うーんそれは嫌だなぁ(笑)コロナで人多いところにも行きたくないし、他に手はないのか…!
これはもう直接問い合わせてみるのが早いと思い、公式インスタにDMしてみました。
なんとなんと1週間のレンタルサービスを行っているという回答が返ってきました!しかも往復の配送料金をこちらが負担するだけで、別途レンタル料はかからないとのこと。以下詳細なご案内。
洗濯もOKだし、日常的な汚れもそのままで大丈夫だなんて!実際にお子さんと試着したい方も気楽に試着できますね。
DMでの対応もとても丁寧にして頂き嬉しかったです。こういったやり取りが気軽にできるのも国産メーカーならではですね^^*
実際にお試しレンタルしてみた
希望していたレンタル開始日に商品が到着しました~!
箱を空けたらほっこり♡
手書きのメッセージなんて粋ですなぁ(*´`*)
カラーは夫にも相談してデニムにしました。
ベージュよりも汚れが目立たなそうだし、意外と他で見かけない色合いで可愛い!カンガルーのロゴの色とも合ってます♡
全体広げてみるとこんな感じ。
裏面。
新生児パッド、よだれカバー、スリーピングフードカバーも付属品として入ってました。

早速試着してみよう!と思い、説明書を見ながらカチャカチャ…ってあれ、抱っこ紐って結構難しい?それとも私が下手くそなだけ?笑
説明書の図だけではわかりづらかったので、公式インスタの試着動画を観ながら付けてみたらわかりやすかったです!
この投稿をInstagramで見る
ちなみに我が家には新生児がまだいないので、重さだけでも体感できるようにと4㎏のダンベルをバスタオルでくるんで中に入れてみました(笑)
ようやっと装着完了!
綿素材で付け心地とっても良い感じです!
背中側はこんな感じ。
写真では余ったベルトがちょろんと垂れてますが、ちゃんと折りたたんでゴムで止められるようになっています。
試着してみた感想
私なりにおすすめな点・イマイチな点をまとめました!
(実際に赤ちゃんを抱っこしたわけではないので、その点ご理解の上参考にしてください。あくまで4㎏のダンベルですw)
≪『Vision』のおすすめポイント≫
・腰ベルトと肩紐のクッション性でサポート力あり
・しっかりした作りの落下防止ホルダー
・新生児用ヘッドサポートの着脱が簡単
・軽くてとってもコンパクトになる
・スリーピングフードがおんぶした状態でかぶせられる
わかりやすい写真がないのですが、肩紐の厚み結構あります。エルゴと変わらないくらい。赤ちゃんが重くなってくるとこのクッション次第で肩の辛さがだいぶ変わるようですね。+腰ベルトもあるので、肩への負担はだいぶ軽くできるのではないかと思います。
4㎏のダンベルなんて抱っこしてる感全くないですね。まぁ動かないからっていうのもあると思いますがw
落下防止ホルダーはハーネスのようになっていてかなりしっかりしてます。
装着するとこんな感じ。

Y字の上2か所と肩紐から繋がっているベルトで固定してるので、これならおんぶする時も赤ちゃんがずり落ちる心配もなく安心。前抱っこしてるとこからぐりんと後ろにおんぶに切り替えるのもこれなら怖くないかも。子供が二人以上いておんぶ多用するママさんにはとても良いのではと思いました。
ちなみにエルゴの落下防止ベルトは赤ちゃんの腰に輪っかを通すだけなので、これ本当に落ちない…?という感じが。おそらく前からぐりんは怖くてできない気がします。
新生児用のヘッドサポート(上画像のベージュ部分)も、ボタン2カ所で取り付け簡単。内側の素材がとても柔らくて気持ちいい。赤ちゃんの頭を優しく包み込んでくれる感じです。
以前までのモデルは新生児パッドと言って、赤ちゃんの体の大きさ位のクッションを装着する感じだったようです。しかしこれが蒸れて暑いという声が多く、今回改善されたみたいですね。
そして何よりこのコンパクトさに感動!

これならマザーズバッグにも入るんじゃないでしょうか。
新生児用ヘッドサポートも付けたままくるくる折りたたんで、腰ベルトを付けたままウエストポーチのような状態にもしておけるんです。

お出かけ先で一時的に子供を降ろして遊ばせる時とかはこうしておくと、また抱っこする時装着の面倒さがなくて良いですね!
逆に、これは良くないな!という点は正直あまり見つからなかったのですが、大丈夫かな?使いづらそうかな?と思った点を2つ挙げます。
≪『Vision』のイマイチなポイント≫
・腰ベルトのクッションがない
・収納ケースがメッシュの位置と被る
今回4㎏の重さでしか体感できていないので、赤ちゃんがそれ以上の重さになった時どれだけ体への負担があるかが気になるところ。特に腰への負担。肩紐はそれなりに厚みがあるので安心なのですが、腰ベルトはエルゴと比較すると少し頼りない感じがします。エルゴは腰ベルトにも厚みがあって、腰への当たりがソフトだった記憶があります。
友人の話ではエルゴは2歳児でも抱っこできてるよ!と聞いたので、やはりエルゴは頑丈なのだな~と感じますね。
収納ポケットは、他の抱っこ紐にはあまりないデザインで便利だなと思いました!

が、よくよく見ると赤ちゃんの暑さ対策のメッシュ切り替え部分の前にポケットが付いてるんです。メッシュに切り替えるのにファスナーを開けてぺろんと前にめくった状態だと、収納ポケットの中身がとても出しづらくなるんじゃないかなーと。

特に夏はメッシュの状態に常にしてそうな気がしますから、出し入れが面倒になりそう(;^_^A せっかく便利な作りになっているのに、ちょっと残念だな~と思った点でした!
まとめ:ナップナップ抱っこ紐『Vision』はお値段以上のクオリティ!
あれこれ書いてきましたが、総合的に見てとても良い抱っこ紐だと個人的には思いました。国内産メーカーでここまで高クオリティの抱っこ紐は他にないような気がします。もちろん使う側の体型や赤ちゃんとの相性もありますが、ママと赤ちゃんへの思いやりが感じられる工夫とデザインがたっぷり詰まった抱っこ紐であることは間違いなしです!
まだまだ海外メーカーが主流の抱っこ紐業界。この記事が「国内産メーカーでも安くて良いものあるよー!」ってことを知ってもらえるきっかけになれば嬉しいです。
私の抱っこ紐選びはまだ続きますが、『Vision』は今のところ第一候補です!
ちなみに、神奈川から1週間レンタルするのにかかった配送料は2500円程度でした。ナップナップの他のモデルと複数レンタルすることもできるようなので、気になってる方はぜひレンタルサービスを利用してみてくださいね^^*
公式オンラインショップからご購入はこちら👇
楽天、Amazonからも購入できます!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント