遅くなりましたが、6月25日「hokkori@夢うさぎ」にご来店いただきました皆様、誠にありがとうございました。
ここ何回かカフェの前日は大雨、当日は快晴という謎の晴れ女っぷりを発揮している私です。今年の梅雨はほんっとに雨ばかりですね。週間予報を見てお日様マークのなさにげんなりしています。例年こんなに雨続きだったかしら。。気持ちも上がらないし、早く梅雨明けしてほしいものですね。
[adchord]
6月25日お品書き
今回は梅雨のジメジメを吹き飛ばすべく!思い切ってエスニック料理で統一しました。あとは単純にカレーを作りたかったという(笑)
今回はカレーに合うようにランチ用のスイーツは梅ジャムヨーグルト(自家製梅ジャム)を用意しました。が、残念ながら出なかった(>_<)というか自分でもすっかり忘れていて、普通におやつセットのお菓子を出してました(笑)
リンゴジュースとスパイスティーは新入り。どちらも私のお気に入りです^^
hokkori Lunch plate
※写真ははまふぅどコンシェルジュ同期の真理子さんから頂きました!
今回は全体的にオレンジ多めで元気なプレートになりました。カレーの盛り付けは器に盛るかとても悩みましたが、今回は直盛りにしました。ルーの水気を吸って美味しくなるお米を使ったので。
[adchord]
佐賀県伊万里産 長粒米「ホシユタカ」
長粒米と言ってピンとくる人はどれくらいいるでしょうか。よくインドカレー屋で使われているのがそれです。インディカ米と呼ばれます。
ジャポニカ米とインディカ米のハーフ
ホシユタカはインディカ米と日本米を掛け合わせた品種で、JA伊万里が生産しています。日本でも今まで色んな長粒米が栽培されてきましたが、ホシユタカは国内で初めて農産物検査を受けて年産・銘柄・産地を表示できる国産長粒種のお米です。
ホシユタカの特徴
普通の日本米と決定的に違うところは「粘りのないパラパラとした食感」です。お米のあのモチっとした食感は「玄米アミロースの含有量」によって変わります。
そもそもお米のでんぷん質は、アミロースとアミロペクチンという二つの成分からなっています。アミロースの含有量が高くなるほど粘りが少ないお米になります。「低アミロース米」と言われるコシヒカリやミルキークイーンがもっちり食感なのが理解できるかと思います。
一般的に日本人はもっちりしたお米を好む人が多いですが、実はダイエットなどには粘りの少ない高アミロース米の方が良いと言われています。アミロペクチンは消化吸収が早く、血糖値を急激に上げてしまう為です。炭水化物抜きダイエットする前にお米を低アミロースから高アミロース米に変えてみるのも一つの方法かもしれませんね。
![]() |
|
[adchord]
新じゃがたっぷりマッサマンカレー
新じゃが(メークイン):都筑区 中沢さん
玉ねぎ:都筑区 坂梨さん
バジル:港北区 松本こずえさん
せっかくなので家庭では作らないカレーを作ろうというのが今回のテーマでした。かつ大人も子供も食べやすい甘口のカレー。そこで出てきたのが「マッサマンカレー」でした。
マッサマンカレーの「マッサマン」は、「イスラム教の」という意味で、タイ南部のイスラム教を信仰している人々が食べていた「ご当地カレー」なのだそうです。
タイカレーと言えばグリーンカレーが有名ですが、味は全く違います。青唐辛子が入らないので辛味がほとんどありません。何とも表現し難い甘みとコクがあります。
実はこのマッサマンカレー、アメリカの情報サイト『CNNGo』が企画した「世界で最もおいしい50種類の食べ物(World’s 50 most delicious foods)」で栄えある1位に輝いたこともあるのです。これが世界的に注目を浴びるきっかけともなりました。
そんなマッサマンカレーですが、具材は主に鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、カシューナッツなどが入ります。
こちら今回使用した中沢さんのメークイン。堀りたてほやほやをいただきました^^
松本こずえさんのバジル。なんだか違うハーブみたい。でも香りはバジル。調べて特定はできなかったのですが、丸くこんもり小さい葉をたくさん茂らせる固定種の可能性が高いです。束ねて持つとブーケみたいでとっても可愛くて気に入りました^^*
[adchord]
赤玉ねぎのインド風ピクルス(アチャール)
赤玉ねぎ:都筑区 中沢さん
アチャールはインドで食べられている福神漬け的なものです。カレーとセットで出てくることがほとんどです。
味付けはレモン、塩、砂糖。スパイスはターメリック、レッドチリ。少しピリッと仕上げました。紫玉ねぎを使うとお酢の酸で色素が広がり、鮮やかなピンク色になります。そこにターメリックの色素が混ざって濃いオレンジ色のようになりました。
薬味たっぷり夏野菜のエスニックサラダ
大葉:都筑区 角田さん
きゅうり:都筑区 中沢さん
黄ズッキーニ、ミニトマト:港北区 松本こずえさん
せっかくタイカレーなので、副菜もタイっぽいものを用意したいなと思って考えました。さっぱりちゅるっといけるサラダにしたかったので、春雨と細切りの野菜をたっぷり入れてノンオイルで仕上げました。レモンとナンプラーを効かせてエスニック感を。
タイ料理に使われる香味野菜と言えばパクチーですが、苦手な方も多いので今回は避けました。代わりに日本の香味野菜の定番、大葉とみょうがをたっぷり使いました。タイ系の味付けだけど香味野菜で和も感じられる仕上がりになりました。完全に思い付きレシピですがなんとかまとまってくれてよかった(笑)
角田さんの大葉。一枚一枚が大きく香りが強い。スーパーで大葉を買うとその日に使わないとすぐ黒ずんでしまうのですが、この大葉は一週間経ってもピンピンしてました。やはり良い土で育った野菜は力強い!改めて感じました。
メルカートきたで見つけた松本こずえさんの黄ズッキーニ。「なにこのお花のようなズッキーニは!?」と度肝を抜かれました。未確認生命体のようにも見える。。
なんだかスライムのような生き物のようにも見えてきますね(笑)
完全に衝動買いでしたが、横浜産の黄パプリカが手に入らなかったのでその代わりに使いました。
食味は、普通のズッキーニよりシャキシャキしてます。加熱してもとろとろになりません。味はあっさりめ。煮物やサラダなど、味をしっかり付ける料理に向いていそうです。
人参といんげん豆のスパイス炒め(サブジ)
新人参:都筑区 坂梨さん
いんげん豆:都筑区 角田さん
サブジはインドで野菜をスパイスで炒め煮にしたものを指します。味付けは岩塩のみで、スパイスはクミン、コリアンダー、ターメリック、仕上げにガラムマサラ。無難な組み合わせです。
野菜は炒め煮にしても食感がしっかり残るものをチョイスしました。
初登場の角田さんのいんげん。筋なしなので手軽に使えて且つ柔らかい。茹でなくても炒め煮で丁度いい食感になります。
[adchord]
「hokkori Oyatsu set」
定番になりつつある人参たっぷり米粉の蒸しケーキ。横浜産の人参が手に入らない時期になるのが今から怖いです(笑)
母作、胡麻サブレクッキー。こちらは卵のみ不使用。ごまの優しい風味とサクサク食感がグッドです。
母作、米粉のレモンピールケーキ。こちらは小麦のみ不使用。レモンの爽やかな香りが食欲をそそります。焼き色がまたいいですね。私はこんな綺麗に作れたことがないです(笑)
[adchord]
はまふぅどコンシェルジュの同期生が来店!
三日前に講座で知り合った真理子さんが、早速遊びに来てくださいました!興味持ってくれていたけどまさかこんなに早く来てくれるとは。フットワークの軽さ素晴らしいです!笑
真理子さんはヴィーガン食や発酵食を実践されていて、とっても知識豊富な方です。アレルギー対応食にも詳しくて、私が大豆もアレルギーだというと、代替食材が出てくる出てくる!ひよこ豆の味噌には衝撃でしたね。私も心置きなく食べられる豆味噌あるんだ!と感動してしまいました。
自宅でお料理教室や出張ベジ家庭料理教室などもされています。気になる方はぜひ参加してみてください~
真理子さんのHPはコチラ!☞ https://vegefoodcanvas.jimdofree.com/
最後にツーショットいただきました♡
[adchord]
次回営業日は7月9日火曜日
この記事を書いている今、もう6日です(笑)
次回は夏野菜をたっぷり使ったメニューにします。今回は自然とヴィーガン対応メニューになりそうです。
もう献立は決まっているのですが、メニューの事前告知はこれからfacebookページとLINE公式アカウントのみにする予定です。このブログでは営業後のまとめ記事のみ上げていく予定です。
facebook ☞ https://www.facebook.com/hokkori.m/
公式LINE ☞ hokkori@夢うさぎ
公式LINEは、LINEアプリの公式アカウントのページで「@977uiqse」で検索すると出てきます。気軽にお友達登録お願いします^^*
最後は仕入れ先の庭先で撮った一枚で締めたいと思います。
悶絶級の可愛さ!
コメント