どうもー きたみくです。
毎日雨ばかりでやんなりますね。
早く洗濯物思いっきり外に干したいよう。。
発酵の進み具合
キッチンに置いたままでしたが、しばらく様子を見ていませんでした。
なんかもう空間に溶け込んでしまって、視界に入らなくなってましたね(笑)
ごめんよお味噌たち。
赤いんげん豆味噌の様子
赤いんげん豆は1月下旬に仕込みました。
作った時の記事はこちら↓
仕込んだ時の味噌の様子。
あれから約半年後がこちら!
かなり色が濃くなりましたね!
近くで見ると麹の白い粒々が見えますが、全体に馴染んできた感じ。
持つと、仕込んだ時より柔らかくなってます。
ジップロック二重にしてるのに麹の芳しい香りが…
麹がすごいのか、ジップロックがだめなのか(笑)
元々赤いんげん豆味噌は短期熟成味噌で、3ヶ月くらいで使おうと思って始めたのですが、ここまできたらひよこ豆味噌と同じく秋口まで待ってみようと思います。
ひよこ豆味噌の様子
1月上旬にワークショップで仕込んだひよこ豆味噌。
仕込んだ時の記事はこちら↓
お味噌作り初体験!大豆アレルギーでも食べられる「ひよこ豆」のお味噌を仕込んできたよ!
仕込んだ時はこんなに黄色かったお味噌。

半年後がこれ。
すげえええええ
日サロか!!!!!
こちらも近くで見るとまだ麹がわかりますね。
触ってみたらめっちゃ柔らかい!
赤いんげん豆よりトロトロしてる。
え、発酵し過ぎとかではないよね??
どうなん??
教室やってくれた先生にLINEしてみるかな…
食べ頃は今年の10〜11月頃
冬に仕込んだお味噌はゆっくり発酵し、気温が上がる夏に発酵がピークを迎えます。
正に今ですね。
(ここのところ梅雨寒ですが。。)
そして気温が下がってきた頃に、味と香りがのってくるそうですよ。
あと3ヶ月、待ち遠しいです!
コメント