甘い物への欲求が止まらない今日この頃。どうやらお腹の主が甘い物をくれと私の脳に信号を送り続けているようです。(凄まじく都合の良い理由
しかし売ってるお菓子だと小麦と添加物がモリモリでお肌荒れるし便秘はするしで困った困った。どうにかこうにかお家にある製菓材料でグルテンフリーのお菓子を作って欲を満たそう!ということで、重いお腹と腰を上げて作ることに~^^
米粉とお豆腐を使ったヘルシーなチーズケーキ
冷蔵庫に丁度良く(?)賞味期限が切れてしまったお豆腐様が。。ってことでお豆腐スイーツに決定☆
あれこれ調べてお豆腐入りチーズケーキを作ることにしました。お豆腐はクリーミーな食感のスイーツと相性が良さそう♪
でもチーズケーキって作るとなるとクッキーの土台作ったり、型にクッキングぺーパーチョキチョキして敷くのも面倒。。私の場合はクッキー土台で小麦の壁にもぶつかるので尚更^^; これを考えなくて済めば今までもっとチーズケーキを作っていたなーと思います。
ボタン一つで焼けちゃう!炊飯器で作る方法
そんな私でもやる気が起きる作り方、ありました。
そう、秘密兵器、『炊飯器』の登場です!!
お菓子を焼くというとオーブン必須だと思いがちですが、実は普段お米炊いてる炊飯器でできちゃうんですよ。
私も以前からケークサレやパウンドケーキを焼いたりするのに使ってました。オーブンと違って蒸し焼きみたいな感じなのでもっちりしっとり焼き上がるのが特徴です。
しかし炊飯器でチーズケーキを作ろうという発想には中々至らず。。チーズケーキはクッキー土台ありきだろうという固定概念に捉われていました。今回初めてのチャレンジなのでわくわくです!美味しくできるといいな^^*
材料と作り方
☑クリームチーズ 220g
☑絹ごし豆腐 150g
☑卵 2個
☑米粉 40g
☑甜菜糖 60g
☑レモン汁 大さじ2
☑バニラオイル 適量
1.クリームチーズが冷えていて固い場合は、レンジ600wで20~30秒くらいかけて柔らかくしてから混ぜます。
最初はこんな感じで固形ですが…
泡だて器で根気強く混ぜていくと滑らかなクリーム状になります。写真くらいまでなるように頑張りましょう!
因みに我が家にある泡だて器はシリコン製なのですが、弾力があるせいで上手く混ぜられませんでした。それならばハンドブレンダーの泡だて器で混ぜてやろう!とやってみた結果周りに飛び散りまくって泣きそうになりました(笑)ハンドブレンダーの泡だて器は底の深い大きなボウルでやらないとだめですね…(泣)
そんな失敗を経て、ステンレス製の泡だて器は一つあった方がいいなと思いました。はい。仕方なく今回はハンドブレンダーの付け替え部分だけを持ってなんとか混ぜましたよ!笑
続いてお豆腐を潰しながらよく混ぜ、ダマがなくなってきたら残りの材料を全て入れます。
全体しっかり混ぜて滑らかになったらOK!
裏ごししながら炊飯器に生地を流します。我が家は漉し器がないのでザルでやりました。目が粗いですけどやらないよりはマシかなと(笑)
トントンと空気を抜いたら蓋を閉めて炊飯ボタンをポチっとな!
我が家の炊飯器はメニューの中に『パン・ケーキ』というがあるのでそれを選んでやってます。自動で35分後に出来上がる設定になりました。
35分経過して開けてみました。いい香り~!
竹串を刺してみると少し生地が付いてきたのともう少し焼き色をつけたかったので15分程追加で加熱しました。
15分後、良い感じに焼き上がりましたー!
蓋を開けたまましばらく放置して、生地が膨らんでいるのが落ち着いたら取り出します。
すぐにカットしようとすると柔らかくて形が崩れるので、粗熱が取れてから切ってくださいね~。
食べてみた感想:普通のチーズケーキと比べても遜色なし!
待ち切れず、ほんわり温かい状態でカットして食べました(笑)
見てくださいこの美しい断面!美味しそ~う♡
炊飯器だと底はどうしても濃い焼き色が付きます。まるでクッキー生地敷いてるように見えますね(笑)
口当たりも滑らか、しっとり。美味しい!個人的には全くお豆腐を感じさせない食味です。そしてザルでも大丈夫!笑
お豆腐でカロリーオフだし、グルテンフリーで体にも優しいし、炊飯器で簡単だし、言うことなし。これはリピートして作りたいクオリティです!
今回はグルテンフリーなので米粉を使ってますが、同量の小麦粉に置き換えてももちろん作れます。
ただ、流通している安価な小麦は品種改良されてグルテン含有量も多く、ポストハーベスト(農薬)の問題もあるので正直おすすめできません。。
今は米粉もスーパーやネットで安価に手に入りやすくなったので、これを機にグルテンフリーデビューしてみてはいかがでしょうか^^*
今回しようしたのは富澤商店さんの製菓用米粉です。粒子が細かく吸水率も高くないので米粉でもふわっと軽い仕上がりになります。
米粉はメーカーによって吸水率が全く違って仕上がりにかなり差が出るので、なるべく製菓用を使うようにしてくださいね!
共立食品さんの製菓用米粉も美味しくできます。Amazonは定期便でお安く買えるのでおすすめです^^
また、今回のレシピで使用している甜菜糖は甘さ控えめなので、白砂糖やグラニュー糖を使う場合は50gでも十分かと思います。ジャムやソースをかけて食べたい人も甘さを調整してください。
甜菜糖はオリゴ糖たっぷりでお腹にも優しいですし、寒い地域で採れる砂糖大根が原料なので体を温めてくれます。白砂糖はミネラル分も削ぎ落されている上に体を冷やしますのであまりおすすめはできません。。冷え性の方は体質改善にお砂糖の種類変えてみるのも良いかと思います。
粒子が細かく溶けやすい製菓向けの甜菜糖。amazonだと2袋からしか注文できないようですが、楽天は1袋から購入できます♪
皆さんグルテンフリーで健康ライフを!そして炊飯器でお手軽スイーツライフをお楽しみください!
最後まで読んでいただきありがとうございました~^^*
コメント